当院で扱っている入れ歯の種類
保険の入れ歯から、自費の入れ歯まで
患者さんのご要望に合わせて対応しています。
当院では、自費治療による入れ歯が必ずしもよいとは考えていません。
保険適応の入れ歯には、基本的な機能と審美性が備わっていて、手間ひまをかければよいものをご提供することが可能になっています。
保険の入れ歯のメリットとデメリット、自費の入れ歯のメリットとデメリットをご説明し、患者さんの負担、使用感、ストレスなどを総合的に考えて、ご要望にあったものをご提供しています。
みなさまのご希望を、ぜひお教えください。
ベストな対応をさせていただきます。
総入れ歯は、保険の入れ歯をお勧めしています。
部分入れ歯では、残った歯の健康を考えて
金属床の物をお勧めしています。
当院では、総入れ歯については、保険の入れ歯をお勧めしています。
コスト面にも優れ、修理しながら使用すると10年以上使えます。
当院では、保険の入れ歯をつくるとき、採算を度外視し、時間と手間をかけて患者さんのあごにしっかりとフィットするものを作製するよう努めています。
これまで、保険の入れ歯で不自由されてきた患者さんも、当院の入れ歯ならば食事も不自由がないと言われることもあります。
保険適応の入れ歯
当院では、総入れ歯の場合は、保険の入れ歯で、できる限り使いやすいもの、違和感の少ない物をご提供すべく手間ひまをかけて努力しています。
当院で扱っている自費の入れ歯の種類
金属床義歯に関しては、床と呼ばれるあごに当たる部分に金属を使用しますので、薄くつくることが可能だということです。
薄くつくることで、喋ることの不自由さも少なくなりますし、食べ物の熱が伝わりやすくなりますので、より高い生活の質を享受することができます。
コバルトクロム床入れ歯
コバルトクロムという金属を使用します。
コストはチタン合金を使用する場合に比べて安くご提供できます。
チタン合金に比べると硬度、薄さの点で性能が劣りますが、薄さの点では十分です。
金属アレルギーのリスクがありますので、事前に、検査が必要です。
部分入れ歯の方には、お勧めです。
総入れ歯のご提供も可能です。
チタン床入れ歯

チタン合金を使用します。
金属アレルギーのリスクはほとんどありません。
軽くて強い素材であるチタンですので、薄くて強い入れ歯をつくることができます。
話すことも食べることもほとんど違和感がありません。
以前は工作のときの鋳造性に問題があり、正確な仕上げが困難でしたが、最近は、技術がしっかりとしてきましたので、細かい部分までフィットするものをつくることができるようになりました。
部分入れ歯の方には、お勧めです。
総入れ歯のご提供も可能です。
ノンクラスプデンチャー

クラスプというのは、義歯を固定するための留め金のことです。
部分入れ歯の固定に使用され、支えになっている歯にクラスプが装着されているのが見えるため、それが部分入れ歯の特徴とされています。
ノンクラスプデンチャーは、金属製のクラスプを使用しないで、入れ歯を固定するものです。
歯ぐきの部分に、ポリアミドというナイロンとレジンを加えた素材を使用して固定します。
以前は、壊れたときに修理ができないというデメリットがありましたが、現在は修理も可能になっています。
当院では、10日ほどお預かりして、修理に対応します。
また、歯ぐきの部分は、使用しているうちに傷がついて白っぽくなってしまいます。
その場合も、磨いてつや出しをすることが可能です。
メンテナンスにより長く使用することができます。
ノンクラスプデンチャーには、素材が柔軟すぎるというデメリットもあります。
入れ歯は、当院ではリジットサポートといって、動かない状態が最良であると考えています。
柔らかいことで、入れ歯がいろいろな方向に動いてしまい、残っている歯に影響を与えてしまうこともあります。
コンフォートデンチャー

歯ぐきに接する部分にシリコンを敷き、クッションにした入れ歯です。
骨に尖ったところがあっても、痛くない入れ歯をつくることができるというのが特長です。
当院の考え方では、この方法は、もっぱら歯科医の技術の問題でクリアできることです。
しっかりと型をとって削って工作すれば、骨が当たっても痛くない入れ歯をつくることは保険の範囲内で可能です。
シリコンを敷く必要があるために、固いプラスティックの床が薄くなりますので、割れやすいというのが難点です。
そのために金属を使用する必要がありますので、コストが高くなります。
ブレードティース
上の奥歯に、金属製の刃の形状をした歯を装着した入れ歯です。
下の入れ歯に受ける部分をつくり、まな板の上で包丁により食材を切るような形で噛み切る機能を向上しています。
固い肉やナッツ類などでも、気にせずに噛み砕くことができます。
■入れ歯症例参考サイト
『歯医者/歯科情報の歯チャンネル88』
http://www.ha-channel-88.com/full/
http://www.ha-channel-88.com/full/metal_denture.html
http://www.ha-channel-88.com/partial/
ナイトガードの使用について
噛み合わせがしっかりとしていない状態ですので、残った歯が反対側の歯の影響を受けてしまいます。
私たちは、ナイトガードという入れ歯付きマウスピースを、部分入れ歯の患者さんには同時におつくりになるようにお勧めしています。
ナイトガードを利用することで、残った歯への無理な力がかからなくなり、歯周病の悪化を防止し、歯の寿命を延ばすことが可能になります。
料金について
○ノンクラスプデンチャー/金属床入れ歯
基本料金(税別)
義歯の数 | 1~3本 | 4~6本 | 7~9本 | 10本以上 |
---|---|---|---|---|
料金 | 90,000円 | 120,000円 | 150,000円 | 180,000円 |
※バネ(金属床入れ歯の場合のクラスプ) 1本あたり10,000円(税別)
○コンビネーションデンチャー
チタン床の入れ歯のフレームに、ノンクラスプの入れ歯を入れたものです。
薄く、熱が伝わりやすく、クラスプが見えないという特長があります。
金属床入れ歯の料金に、ノンクラスプデンチャーの料金の3分の1を加算した金額になります。
例)1~3本の場合
90,000円+60,000円=150,000円
※ノンクラスプですのでバネの料金は追加されません。
○ナイトガード
保険適応
窓口負担は5,000円前後となります。
○総入れ歯の場合
20万円~ 仕様、材質によりお見積もりします。
